blog calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近
kosuke shimada | 2011/09/16 | no comments
こんにちは、
今日、お客さんに連れられて、柏にある千葉大学の研究施設へ行ってきた。施設内の広い敷地には果樹園やビニルハウスが整然と並んでいる。その一番奥に目的のレタスの生産工場の入る施設は、あった。
入るまでに色々段取りがある、クツを履き替え、白い不織布のつなぎを着て、不織布のキャップとマスクをして、ビニールの手袋をする。仕上げはエアシャワーを浴びて、無菌状態の施設内にようやく入ることができる。
中では、レタス栽培の研究がされている。施設を案内頂いた方からは、特許のこと、生産のシステムのこと、レタスの品質の事などいろいろ伺った。残念ながら特許もあるので写真ではあまり紹介できない。研究を重ねて生み出されたレタスは、重量、比重、大きさ、形、味どれも理想に近い。しかも無農薬だ。当然、天候に左右される事はない。
この土と太陽のない肌寒いくらいの環境で、レタスはすくすくと育っている。
土と太陽がない。。。ここの光景は僕には過激に映った。美味しい野菜のイメージは土の中にある太陽をさんさんと浴びたというものがある。ただのイメージなのか、、、良いとか悪いではない。僕の中で消化するのに少し時間がかかりそうだ。しかし、研究はどんどん進んでいるし、今後は工場生産の野菜が当たり前になるかもしれない。僕が過激と感じたように、成績優秀な野菜を生産する植物工場の絵のインパクトは大きい。
規模が大きくなればなるほど、その工場は何か時代の変化を象徴するものになるかもしれない。
kosuke shimada / 嶋田耕介